更新履歴(2005)
2005/1/10
寒中お見舞い申しあげます。…今ごろの新年の挨拶、不細工すぎる(^^;)
今年最初の更新は系図。とりあえずは目次だけで中は空_(。_゜)/
2005/1/14
今年最初のまともな更新。ようやくできました。
種子島時尭の長女です。島津家の婚姻政策にも実は微妙に関わっている人なのではないかと。
2005/1/16
去年から放置していた「高野山と島津」の一部を編集しました。
2005/1/23
「高野山と島津」に追加しました。
2005/1/30
「高野山と島津」に追加しました。この項目、とりあえず更新満了いたしました。
2005/1/31
「リンク」から「戦国島津史」が閉鎖されていたようなので外しました。
「高野山と島津」の「石田三成の墓」の内容を修正加筆。
「参考文献」の「参考書籍・論文」に追加。
2005/2/5
島津忠良四女に追記。
種子島時尭の次女(島津義久後室)追加。
…そのときに姉の方に重大な間違いがあった事に気づいたので修正UP(恥)。
2005/2/6
このHPの大物ネタ?島津義弘の正室・宰相殿(園田清左衛門女)UPしました。
義弘はこの奥さんを熱愛していたようですね。まさか平成になって読む方が恥ずかしいラブレターを東大教授に暴露されるとは思っても見なかったでしょうが(苦笑)。
あと「参考文献」の「史料」に追加。
2005/2/12
某所で話題になっていたついでに、予定を早めて先週UPした宰相殿の娘・島津御下UPしました。
2005/2/21
島津義弘正室(宰相殿)の母?とされる女性”あかし”をUPしました。
2005/2/26
ちょっとマイナー路線。島津家最大の分家である北郷家の女性・北郷時久の長女をUPしました。
2005/3/6
引き続きマイナー路線。北郷時久の次女をUPしました。ネタは幾つかあるのですが、史料の詰めが甘くてUP出来ない物が多いのです。済みません…(T-T)。
2005/3/13
島津義久後室・種子島時尭の次女に使えていた女性2人をUP→こちらとこちら
それに伴い、種子島時尭次女もちょっと修正。
2005/3/18
家久の側室の一部を更新しました。→1,2,3,4,5
参考文献を追加しました。
2005/3/19
ファンも多い島津豊久…の妻_(。_゜)/だった島津忠長女UPしました。某学研の島津本では「一生独身」と某先生に断言されてしまった豊久ですが、ちゃんと結婚してましたよ(^^;)。
2005/3/27
ゲーマーにはファンの多い島津家久(島津貴久四男)の母・肥知岡氏女をUP。
また、某所で論議の的になった島津家久側室・宮原景辰女、ちょっと補足。
2005/4/1
エイプリルフールですが、ホントに嘘じゃない更新です(^^;)
マイナーネタ。「新納武久女」、といってもわからないか。古今伝授で有名な樺山善久の孫・規久の妻です…ますます分からないか。悲しい。この時代の島津に関わった女性に多い、夫は戦地で死に、子供も若死にという不幸な人生を送った女性だったようです。
2005/4/2
脈絡のない更新になりますが(^^;)島津と南九州で覇を競った肝付氏の女性・肝付良兼の次女UPしました。この人の祖母は島津忠良女・御南なので島津にも縁のある女性ですね。でも島津氏のせいで人生無茶苦茶にされたようにも見える…。
2005/4/10
島津家久(忠恒)家老・町田久幸関係の女性をUPしました→最初の奥さん 最後の奥さん 謎の女性
島津忠長女(島津豊久室)がこの人と再婚してたというのも驚きだったんですが、なんと3回(4回)も結婚していたというのも驚きました。
おまけに島津御下、宮原景辰女更に補足。
2005/4/16
町田さんシリーズ。町田久幸の母である高崎能宗女(町田久倍後室)と、町田久倍の先妻とみられる渋谷重政女UPしました。高崎能宗女は夫について島津亀寿に仕えるために京に上洛したり、はたまた島津義弘に上手く取り入るなどなかなかやり手の女性だったようで。
2005/4/20
臨時更新。表紙を一部修正いたしました。
理由はネットで偶然検索中に私のHPの記述をそのまんま転載してると言うところを見つけてしまったからです_| ̄|○
リンクやHPの内容を引用される方は「はじめに」をご精読の上、必ずご連絡下さいませ。
よろしくお願いいたします。
2005/4/23
町田さんシリーズ。今回はかなりマイナーなところからお二人。前田豊前という人のお姉さんと町田忠房の娘。実はこの前田豊前のお姉さんの息子(川上忠實)の嫁が町田忠房の娘なのです。
2005/4/24
町田さんシリーズ。町田久倍のお祖母さんに当たる町田忠栄の妻をUPしました。
2005/4/28
世間はGWに入りますが、如何お過ごしでしょうか。
島津家久(忠恒)の側室関係をUP。相良長泰(長辰)女、米良あさUP。鎌田政重女、島津忠清女、川村秀政女、牧胤親女、皆吉続能女を修正。
あと、忠恒の叔父の方の家久(ややこしい…)の母親・肥知岡氏女を修正。
2005/4/29
島津御下、園田清左衛門女(島津義弘後室)、児島備中守女(島津歳久正室)、新大夫(島津御下女中)、高崎能宗女(町田久倍後室)を修正加筆。
参考文献に「薩藩旧記雑録 附録」を追加。
リンク「戦国島津 夢の牙城」様が転居されましたので修正させていただきました。
新たに「戦国ごくう」様を追加いたしました。
また、「戦国華」様は閉鎖されたようですので、リンクから外させていただきました。
2005/4/30
町田さんシリーズ。マイナーな人ばかりですまんの〜(^^;)。赤塚光重女(町田忠林後室)、原由直(町田忠栄家臣)室、入来院重豊女(町田忠房室)、伊集院久盈の長女(伊集院久慶<町田忠栄の三男>室)、伊集院久盈の次女(町田久徳室、町田久倍母)、伊集院久光女(町田久則後室、島津義久・亀寿の奥女中)、長倉氏女(町田久政室)をUPしました。
いずれ系図をUPする予定ですので、もう少し彼女たちの関係もわかりやすくなるかも(期待しないで待って下さい(^-^;)
2005/5/1
樺山善久の長女をUPしました。また、肥知岡氏女(島津貴久側室、島津家久の母)、児島備中守女(島津歳久の妻)、新納武久女(樺山規久の妻)に修正加筆。
参考文献に「樺山文書」を追加。
2005/5/2
樺山於萬(島津義久の女中)UPしました。あと島津御南、島津御隅、北郷時久の次女(外城)、伊集院久光女(町田久則後室、島津義久・亀寿の奥女中)ちょっと修正補足。
2005/5/3
町田さんシリーズはとりあえず終了。本日から川上さんシリーズです。
阿多久鎮女(川上久朗妻)、荒田讃岐守姉(川上久嗣妻)、頴娃兼堅女(川上久辰妻)、春成久正女(川上忠智妻)、羽島友重女(川上忠高妻)、本田董親女(川上久隅妻)、伊地知加賀女(川上久盈妻)、伊地知但馬女(川上忠兄妻)、稲留丹後守女(川上翌久妻)をUPしました。
園田清左衛門女(島津義弘後妻)を一寸だけ修正。
2005/5/4
川上さんシリーズ。
川上久朗女(樺山忠助妻)、川上御やち(川上久政の娘、川上久通妻)、川上久隅女(川上久高妻)、川上昌久の妻(川上久隅母)、川上忠克女(桑波田正雲妻)、肝付若狭女(川上忠實妻)、三島清眞女(川上忠豊室)をUPしました。
リンクに「町田氏系譜」様を追加いたしました。
2005/5/7
川上さんシリーズ。
長野祐明女(川上忠通妻)、中原円覚坊妹(川上久謂妻)、関重親女(川上久信妻)、園田實祐女(川上忠堅妻)をUPしました。
あと長倉氏女をちょっと修正加筆。
2005/5/14
たぶん完結?川上さんシリーズ。
飛松左京亮女(川上範久妻)、土橋甲斐守女(川上倍久妻)、土持利綱女(川上久通妻)UPしました。
2005/5/15
島津貴久の乳母・宇多貞次の娘をUPしました。しかしこの人エライ歳で子供産んでますね…。
2005/5/20
蘭牟田秀重女(町田忠房後室)、島津忠友姉(町田忠林室)UP。島津家久三女を大幅に修正加筆。赤塚光重女(町田忠林後室)、阿多久鎮女(川上久朗妻)、春成久正女(川上忠智妻)ちょっと加筆。
また、参考文献に「南藤蔓綿録」を追加。
島津家久の三女は予想はしていましたが、かなり不幸な女性だったことがはっきりしました。島津氏には珍しく大名間の政略結婚の駒に使われて人生翻弄された人だったようです。再婚先の崩壊に巻き込まれなかったのだけが不幸中の幸いだったのでしょうか…。
2005/5/21
本田董親の娘二人(北郷時久先妻、北郷忠増妻)と相良義陽の妹(島津義弘の2番目の妻)・亀徳姫UP。
相良亀徳は隠れた大物かも知れない。でも晩年は非常に可哀想な人だったようですね。島津亀寿と言い、名前に亀が付くと幸福な晩年が送れない法則?
2005/5/25
リンクに「風色倶楽部」様を追加いたしました。
2005/5/28
おかげさまで1000hitを越えることが出来ました。アクセスして下さった皆様ありがとうございます<(_
_)>。しばらくはこのへぼい簡素なサイトのままでしょうがヾ(--;)今後ともよろしくお願いいたします。…いつになったら「仮設住宅」の看板外せるのやら(^^;)
本日より北郷さんシリーズ。
赤池因幡女(北郷久猶妻)、知覧久道女(北郷忠辰妻)、北郷久厦女(北郷久栄妻)、北郷久清女(北郷忠孝妻)、北郷久蔵長女(北郷久陸先妻)、北郷久蔵次女(北郷久根後妻)、北郷久満女(北郷久孝妻)、北郷久堯長女(北郷久種妻→北郷久明妻)、北郷久堯次女(北郷久永妻)、北郷久剛女(北郷忠茂室)、北郷久友女(北郷久堯妻)、北郷久利女(北郷忠徳妻)、北郷国久女(島津忠友妻)、北郷尚久長女(北郷辰久妻)、北郷尚久の次女、北郷忠直女(北郷久盛室)、北郷忠茂女(北郷久周妻)UPしました。
2005/5/29
北郷さんシリーズ。
北郷久基娘(北郷久蔵妻)、北郷中門(北郷忠相長女、伊東祐元妻)、北郷忠相次女、北郷忠孝次女(根占清右衛門妻)、北郷久堯三女(知覧忠躬妻)、北郷忠辰長女(北郷忠能正室の女中)、北郷忠辰次女(相馬忠仍妻)、北郷忠俊娘(北郷忠純妻)、北郷忠良長女(北郷忠直妻)、北郷忠良次女(北郷久基妻)、北郷忠眞娘(北郷久幸妻)、北郷忠純娘(北郷久陸妻→北郷久利妻)UPしました。
2005/6/3
1000hit記念企画?「島津家菩提寺・東福寺即宗院訪問記」をUPしました。
2005/6/6
リンクを修正しました。「萬野美術館」をリンク集「島津氏関連博物館」よりより外しました。
2005/6/10
北郷さんシリーズ。とりあえずは完結。
木田左京亮娘(北郷久友妻)、肝付兼純娘(北郷久延妻)、麦生田九哲娘(北郷久頼妻)、新納忠充娘(北郷忠虎妻)、野辺盛忍娘(北郷忠虎妻)、落合兼堯娘(北郷久規妻)、上井覚兼娘(北郷三久妻)、佐多久慶娘(北郷久村室)、島津忠廉娘(北郷忠相妻)、竪山頼元娘(北郷久辰室)、土持頼綱娘(北郷久猶妻)、土持良綱娘(北郷久兼妻)、和田匡薫娘(北郷久根妻)UPしました。
2005/6/11
伊東祐元娘(北郷久通室、伊東義祐婚約者?)をUP。その母親・北郷忠相長女を修正。
2005/6/17
佐多久光次女(島津家久女中・島津家久八女乳母・民部卿)UP。新太夫大間違いを見つけたので修正(^^;)、国上氏女(一の台)追記。
2005/6/18
島津日新斎忠良の側室だった上木貞時娘をUP。単なる側室と思って調べてみたら忠良の命でいろんな人に関わっていたらしい。実は大物か?
2005/6/24
北郷時久次女(外城)、新納武久娘(樺山規久室)、北郷忠相長女(伊東祐元室)、伊東祐元娘(伊東義祐婚約者→北郷久通室)を修正加筆。
参考文献に「日向記」、『地方別日本の名族』を追加。
2005/6/25
「本藩人物志」の女子伝で紹介されている(と言うことは、江戸時代末期の鹿児島藩お薦めの女性と言うことか(;^_^A)女性達をUP。→乙守氏女(北郷相久乳母)、大野忠宗女(元・樺山久高妻)、浜田経重女(島津義弘家来・押川公近妻)、大寺氏女(伊地知重元妻)
※同じく「本藩人物志」女子伝に出ている宇多貞次女(島津貴久乳母)と島津忠良次女(島津御隅、樺山善久妻)は既にUP済みです。
2005/6/26
関ヶ原の合戦の際、島津亀寿に使えていた女中3人をUP→大田於松、黒江氏娘(少納言)、猪保藤子
※ちなみにこの人達も「本藩人物志」女子伝に掲載されている人たちです。
参考文献(史料)に「寛永諸家系図伝」「寛政重修諸家譜」「惟新公関原御合戦記」を追加。
2005/7/1
シリーズ物の忘れ物(^^;)
町田分家の久則の先妻・米良権之助の娘UP、後妻の伊集院久光女を修正。
川上忠克次女(島津実久後妻)、新納忠堯娘(川上久林妻)、村田経平娘(川上久侶妻)、北郷久盛長女(北郷久茂妻)、北郷久盛次女(北郷忠泰妻)、下村主計娘(町田忠倍妻)、木脇祐昌娘(町田久直妻)UP。
園田清左衛門女(島津義弘後室)、野辺盛忍女(北郷忠虎側室)に修正加筆。
参考文献(史料)に「庄内陣記」を追加。
2005/7/8
島津御南(島津忠良長女)、上木貞時女(島津忠良側室)、園田清左衛門女(島津義弘正室「宰相殿」)に追加。
参考文献(史料)に「日新菩薩記」「日州木崎原御合戦伝記」を追加。ついでにレイアウトを修正しました。
2005/7/9
樺山規久娘(桂忠秀妻、その後離婚)をUPしました。
2005/7/10
島津家最大のブラックホール?伊集院忠棟の娘二人をUPしました。→1,2
2005/7/15
島津家の中でも確執のあった薩州家の女性2人をUPしました。島津義虎の一人娘と義虎の姪(三葉忠継女)です。
義虎の一人娘は島津家では珍しく、他家との政略結婚に使われ、人生翻弄された女性です。
2005/7/16
島津氏と対立した大隅国人・伊地知氏関係の女性をUP。伊地知重興の正室と側室、肝付良兼長女(伊地知重政妻)です。肝付良兼の長女の生涯には、戦国時代の障害者観というのが一寸伺えるかも。夏の暑さにうだっているあなたには伊地知重興の側室がお薦め。冷え冷えして下さいヾ(^^;)
2005/7/17
島津家最大のブラックホール?!伊集院忠棟の後妻・島津久定の娘をUPしました。また伊集院忠棟の長女と次女を修正。
参考文献(史料)の「庄内陣記」を修正加筆しました。
2005/7/22
上井覚兼女(北郷三久室)、島津歳久次女(北郷三久室→伊集院久洪室)を修正加筆しました。「庄内陣記」の記述を見て考察を変更しましたので「略歴」の記述を変えました。
参考文献(史料)に「志岐文書」を追加しました。
また、リンク+引用についての考え方を変更しました。詳しくはこちらまで。
2005/7/23
島津家最大のブラックホール???ヾ(^^;)伊集院家の最後の生き残りとなった伊集院忠真の娘(伊集院千鶴、松平定行後室)をUPしました。その母である島津御下も修正加筆。
参考文献(史料)に「佐志島津家系図」、「久松家譜」(久松松平)、「松山叢談」を追加、
参考文献(書籍・論文)に『宮之城町史』を追加しました。
2005/7/25
リンクに「家紋world」様を追加いたしました。
2005/7/29
島津義久の妻をUPしました。「アレ?既にもう全員UPしたのでは?」なんていわないでね(^^;)。それに伴い、種子島時尭次女修正。
2005/8/5
相良長時の娘をUPしました。実は島津義弘の5人目の奥さん?かも知れないが、ともかく史料不足。
参考文献(史料)に「藤原姓菱刈氏系図」を追加しました。
2005/8/6
島津尚久(島津貴久異母弟)の長女と次女をUPしました。
2005/8/7
島津尚久(島津貴久異母弟)の長女と次女を修正加筆しました。
参考文献(史料)に「宮之城島津家系図」を追加しました。
2006/8/14
島津朝久の次女(松平定行前室)をUPしました。
2005/8/19
上木貞時女(島津忠良側室)にちょっと修正加筆しました。
2005/9/3
島津安久女(旧版では「島津忠友姉」と記載)、北郷國久女を修正加筆いたしました。
2005/9/4
系図「島津家(伊作家・相州家)」をUPしました。大変大きい系図となったため、ダウンロードに時間がかかると思われます。
また、1ヶ月も試行錯誤した割には(^^;)図体ばかりでかい系図になったので、また製作し直すかも知れません(?)
2005/9/17
久しぶりの更新になります<(_ _)>
伊東義祐長女(肝付良兼正室、「高城」)をUPしました。実は半年前にほぼ完成していたのですが、肝心の没年の史料が簡単に入手できなかったので、確認に手間取り、今ごろのUPとなりました(^^;)
参考文献(史料)に「伊東氏大系図」を追加。
はじめに。にちょっと追記。
2005/9/18
このHPでは(たぶん)超大物。島津義弘の長女・御屋地をUPしました。と言うか、まだUPしてなかったんだ(滝汗)
2005/9/19
島津御屋地にちょっと間違いがありましたので修正いたしました。
2005/9/20
系図に「佐志島津家」をUPしました…余り戦国時代と関係がなかったりする…(^^;)
2005/9/23
このHPではたぶん超大物の島津義久次女(新城)をUPしました。”鬼丸”さんのリクエストによる物です<(_ _)> 島津義久の娘は不幸な生涯をたどった人ばかりなのですが、次女は一番ひどかったんじゃないかというのが私の印象です。
系図に「宮之城島津家」をUPしました。忠長〜久通の親子3代はかっこよすぎる。…その後は婿養子だらけでガタガタだがヾ(^^;)
2005/9/24
系図「宮之城島津家」をちょっと修正。
参考文献(論文)に「島津義久の孫達」追加。
2005/9/25
「高野山と島津。 もう一つの島津家墓」に補足を加えました。
肝付良兼の長女に修正補足。
2005/9/30
島津御下、伊集院千鶴、樺山規久女、大田於松、大野忠宗女(妙春)、島津義虎女に修正補足しました。
2005/10/5
やっぱり気に入らなかったので系図(島津氏相州家、伊作家)を分割編集し直しました。…一からの書き直しで肩こりました(^^;)
島津興業のアドレス変更に伴い、リンクを修正しました。
2005/10/7
今まで未踏の地(苦笑)だった戦国時代前半を取り上げてみました。
島津運久の謎の妻2名→1,2 と島津忠良の姉妹達→1,2,3,4をUP。
島津運久は新納是久女(常磐)をゲットするために先妻を騙して殺したことで非常に評判が悪いのですが、運久の謎の妻の処遇を見ていると、このエピソードがどこまで本当か、逆に疑わしくなって来るんですよねえ。美女をゲットしたものの、結婚したが最後、その嫁と連れ子にいいようにされている哀れな男の姿しか浮かんでこないんですが(^^;)
2005/10/8
マイナー路線になりますが、新納久饒の娘(川上久利の妻)と川上久利の娘(新納久詮妻)親子をUP。
参考文献(書籍・論文)に『薩摩島津氏』を追加。
2005/10/10
マイナー路線ネタ。和泉久正姪をUP。島津義久の次女に深く関わった人です。ちなみにこの和泉氏、江戸時代中期に再興された今和泉家との兼ね合いはどうなったんでしょうか。気になる。
2005/10/14
新納忠堅女(島津歳久側室)、飛松(伊集院)久利女(旧掲載名→飛松左京亮女)と上井覚兼女(北郷三久妻)にちょっと修正補足。
ところで、本日国立国会図書館から鎌田氏の系図を取り寄せました。かなり詳しい系図だったので鎌田氏関係が今後充実できるかも知れません。(しかし期待していた件の情報は期待とは裏腹にほとんど無く愕然)
2005/10/15
系図に「後藤島津家」をUPしました。
島津善久の長女と次女、島津運久の長女を修正補足。
2005/10/16
島津家江戸藩邸の女中「兵部卿」の素性が分かったのでUPしました。春成久正女(川上忠智妻)、島津御下の女中・新大夫に修正補足。
2005/10/21
指摘がありましたので、川村秀政女(島津家久側室)の文章を修正削除いたしました。
牧胤親女(島津家久側室)、伊集院久盈女(伊集院久慶室)、伊集院久光室(町田久則後妻、島津亀寿女中)を修正補足。
2005/10/23
参考文献(史料)の注記「鹿児島県史料について」に補足。
2005/10/25
今週末から始まる「京都秋の文化財特別拝観」で「東福寺」関連に追記しました。末尾を参照して下さい。
2005/11/1
参考文献(史料)「種子島家譜」「佐志島津家系図」に追加修正。色々やってる割にはHP本体が進まない(TOT)
2005/11/6
リンク集に「日向佐土原二万九千石」様を追加させていただきました<(_ _)>
また、島津家久(中務大輔)の母・肥知岡氏女について追記いたしました。
2005/11/13
リンク集の誤植を修正させていただきました(「日向佐土原二万九千石」様 失礼しました)
先日高野山にリベンジを果たしてきましたので、記事を何点か追加しました。
2005/11/14
「高野山と島津」に結城秀康墓、広島藩浅野家墓、長州藩毛利家墓、本多忠勝の墓など数点記事を追加し、久松松平家墓、飫肥藩伊東家墓には修正補足を加えました。
2005/11/15
「高野山と島津」に「上杉謙信廟」「武田信玄・勝頼親子の墓」等数点記事を追加、「おまけ」を2分割し大幅修正補足。
2005/11/20
「おまけ」に「今熊野観音寺」を追加。
2005/11/28
「おまけ」「高野山と島津」に一寸追加。
2005/12/4
ぼつぼつ伊集院氏関係の女性のUPを開始します。膨大な量なので完了がいつになるのか自分でもよく分かりません_| ̄|○
とりあえず市来清十郎の娘(伊集院久朝妻)、伊地知河内守の娘(伊集院(春成)久行妻)から。
2005/12/8
「参考史料」(論文)に「殉教者カタリナ永俊と島津家」を追加。
伊集院久饒の3人の娘をUPしました→長女、三女、四女
2005/12/9
「高野山と島津」に奥の院の地図(自作)を追加しました。墓巡りの参考程度にはなるかと思います。
伊集院久親娘(谷山忠重妻)と伊集院(松下)久治娘(三宅七兵衛妻)を追加。
「リンク」に旧・国分市HPを追加。
2005/12/10
「リンク」に鹿児島大学付属図書館を追加。
2005/12/16
伊集院久治の娘(喜入忠続(忠政)の先妻)と皆吉続能女の連れ子(喜入忠続の後妻)をUP。皆吉続能女に墓所など修正加筆。皆吉続能女の連れ子は寛永末年の切支丹騒動の当事者で、その後の島津家内にも深い影を落とした女性です。
2005/12/18
喜入忠続養女・於婦理(有馬式部大輔娘?島津久茂先妻)をUP。寛永末年の島津家の切支丹騒動に関わった女性ですが、その娘は鹿児島藩2代藩主・島津光久の養女になり後に佐土原藩・島津久雄の後妻になるなど、けして冷遇されているとは思えないところがかなり謎です。
島津家久三女(島津久信室→相良頼安室)を修正加筆。
2005/12/20
喜入忠続養女・於婦理(有馬式部大輔娘?島津久茂先妻)に追記。
「リンク」(その他)を修正。
2005/12/22
皆吉続能女、某女(皆吉続能女の娘、喜入忠政後室)の法号あたりに修正加筆。
「系図」宮之城島津家を修正。
2005/12/25
伊集院久遂の娘2人を追加(長女、次女)
「系図」宮之城島津家に修正補足。
2005/12/27
島津歳久の長女(島津忠隣の妻→入来院重時の後妻)をUP。年末なので(このHPでは)超大物をと言うことで(^^;)
今年最後の更新になります。皆様良いお年をお迎え下さい<(_ _)>